Ⅰ.人はなぜ、〈農〉をするのか
ここでは、人はなぜ〈農〉をするのか、という、幣研究所の永遠のテーマについて考えたこと、そして、実際の農作業から考えたこと、作業の記録を随時アップしていきます。
以下、固定ページで記した〈農〉の哲学研究の4つの柱のうち、Ⅰを再録します。
~~~~~
Ⅰ.人はなぜ、〈農〉をするのか
「人はなぜ、〈農〉をするのか?」
「〈農〉の哲学とは?」のページでも記したとおり、この問いは、私たちの常識を超えて時代の最先端を行く「小農の権利宣言」の内容を見て、探究することが要請されている哲学的課題だ!と思いたった研究テーマです。
こちらもすでに記しているとおり、小農の権利では、いわゆる農作業従事者だけではなく、山での猟、海での漁、狩猟・採取、農村での伝統工芸、大農場での賃労働に携わる人たちまでもが「小農」であると謳われています。
でも、これらの仕事に共通する視点は何なのだろう・・・?
それは、自然とかかわり、自然に働きかけながら、自然の恵みを生活の糧として得る、という点なのではないか。このような活動は、「文化=Culture」の語源であるラテン語「Cultura」の意味である「耕す」ということを意味しているのではないか。それゆえ、私たち〈農〉をする存在としての人を、「ホモ・カルトゥス」と表現できないだろうか。そう思うようになりました。そこで、哲学に加え、関連する諸自然科学の知見もふまえつつ、こうした考えを巡らせています。
このような考察の中身は、2023年度から開講している理系教養科目「〈農〉の哲学と倫理」(先行科目は21年度から開講)で受講生に投げかけ、みんなで一緒にうんうん言いながら考えています。
【具体的な実践】
Ⅰ-2 畑での農作物づくり
「人はなぜ、〈農〉をするのか?」を考えるには、まず、自分が農を知らなければならない。ということで、大学の圃場をお借りして、有機栽培(自然栽培)での農業生産に取り組んでいます。
Ⅰ-3 糸状菌農法
長崎県佐世保市で農業をしながら、日本各地で講演されている、菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの提唱されている糸状菌農法について、大学の圃場をお借りして実践しています。手入れが少なくてすむ糸状菌農法が展開できれば、少子高齢化が進み、農業の担い手が少なくなる中山間地域でも、農業生産を維持する可能性が開けるのではないか。そうした仮説から実践に取り組んでいます(詳細はⅠ-3のはじめのページをご覧ください)。
アーカイブ
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
コメントを残す